北欧神話をモチーフにし、命を落とした英雄たちの魂を仲間にして戦うロールプレイングゲーム『ヴァルキリープロファイル』シリーズ。
『ヴァルキリーアナトミア』はアクション性が高く、ゲームとしてちゃんと面白いのでかなり熱中して遊べています。
今回は私が今ハマっている『ヴァルキリーアナトミア -ジ・オリジン-』のゲーム内容やその魅力についてご紹介しましょう。
『ヴァルキリーアナトミア -ジ・オリジン-』は2016年4月28日よりスクウェア・エニックスから配信されている、スマホ用ロールプレイングゲームです。
本作の元となっているのは、1999年にPlayStationでシリーズ第一作目が発売された『ヴァルキリープロファイル』。
北欧神話をモチーフにした壮大なシナリオや、タイミングよくボタンを押してコンボを繋げていくアクション性が人気を博し、20年近く経った今でも新たなシリーズが発売されるほどの作品となりました。
『ヴァルキリープロファイル』シリーズ一番の魅力といえば、その重厚なストーリーでしょう。
主人公レナス・ヴァルキュリアは「死んだ者の魂を選定する」という使命をもっていて、命を落とした多数の英雄たちの記憶をたどり、「この者は生きるに値するか否か」を選別していきます。
『ヴァルキリーアナトミア』もその本筋は変わらず、死んだ英雄たちの記憶をたどり仲間にしながら物語を進めていくゲームです。
"一度死んだ者の記憶"をたどっていくストーリーなので、物語がとにかく切なくて悲しい。
如何にして戦い、如何にして死んでいったのか・・・。
正義や復讐、孤独など、どのキャラクターにも戦う理由があって、その理由のために死んでいった者たちなのです。
プレイしていると「今はこんなに明るいけど、こいつ最後は死ぬんだよなぁ・・・」という気持ちになりますね・・・。死に向かって進んでいく物語が本当にツライ。
ストーリーは章立てになっていて、各章ごとにそのシナリオのメインとなるキャラ(要するに「死ぬキャラ」)がいます。
物語の本筋をたどる「メインストーリー」と、各キャラクターたちの背景が深堀りされていく「サイドストーリー」のふたつが存在。
サイドストーリーにはそれぞれ解放条件があり、条件を達成することでどんどん解放されていきます。
特定キャラのサイドストーリーを解禁するには、「そのキャラのレベルが〇〇以上」というものが多いので、好きなキャラを使い込んでいると自然とサイドストーリーが解禁されていくのが嬉しいですね。
タイミングよくボタンを押してコンボを繋ぐ!シリーズ固有のシステムがきちんと再現されていて戦闘が面白い!
『ヴァルキリープロファイル』シリーズはRPGなのですが、戦闘にはアクション要素もあります。『テイルズ オブ』シリーズみたいな感じといったら分かりやすいでしょうか?
シリーズ固有のシステムとして「タイミングよくボタンを押してコンボを繋げていくことで大ダメージを与えられる」 というコンボシステムがあるのですが、スマホアプリになった本作でもそれはしっかりと再現されています。
本作『ヴァルキリーアナトミア』はターン制で進行。
キャラクターにはそれぞれ行動回数が設定されていて、全員の行動回数が0になると敵のターンに移ります。
キャラクターをタップすることで攻撃が発動。
通常の「斬りつけ」や敵を浮かす「斬り上げ」などさまざまな特性をもった攻撃があるので、それらを把握して「このキャラの斬り上げ攻撃で敵を浮かせて、別のキャラが弓で追撃」といった感じでコンボを繋げていきます。
パーティメンバーは最大4人まで設定できるのですが、キャラによって行動回数や攻撃特性が違うので、キャラの組み合わせや攻撃の順番によってコンボの繋がり方がまったく変わってくる。
新しいキャラが加入すると「このコンボは繋がるかな?」なんて試行錯誤しながらバトルを楽しめるアクション性が面白いですね。
「アクション性高そうで上手くプレイできるか心配・・・」という人には「オート戦闘」がおすすめ。手動プレイよりはコンボ精度が落ちますが、CPUが自動でコンボを繋げて戦ってくれます。
通常攻撃のコンボ以外にも、特別な技である「アクションスキル」の使い方も重要です。
アクションスキルには「敵に大ダメージを与える技」や「味方を回復させる技」、「味方の攻撃力や防御力を上げる技」などさまざまなものがあります。
装備している武器によって使えるアクションスキルが違うので、それらを上手く使っていくことが超重要。
序盤はゴリ押しでも大丈夫ですが、中盤以降になると「いかにアクションスキルを上手く使うか?」がバトルで勝つカギになってくるのです。
また、本作の必殺技にあたる「ピュリファイアタック」もバトルを盛り上げてくれる大事な要素です。
コンボを繋げていくことで画面左下の「ピュリファイゲージ」が上昇。ゲージが最大案で溜まると、敵を一掃することができる「ピュリファイアタック」を発動することができます。
ピュリファイアタックの演出がとにかくド派手でカッコいい。
原作でおなじみの主人公レナスの必殺技、「ニーベルン・ヴァレスティ」もバッチリ再現されています。
バトル演出のカッコよさも本作の魅力ですね。
クエストは一部屋ずつ移動していくダンジョン形式!「バトル」や「探索」をしながら先へ進む!
本作のダンジョンは多数の部屋が繋がっていて、その中を移動しながら宝箱を集めたり、敵と戦ったりして先へと進んでいきます。
移動するごとに「AP」を消費し、APが0になると行動不能に。時間経過orアイテム課金でAPを回復する必要があります。他のゲームでいうスタミナですね。
ステージによってはかなり入り組んだマップになっていることもあり、「どういう順路で敵を倒して進むか」というのを考えることが重要になります。
ちなみに移動でのAP消費は「最初に部屋に入るときのみ」なので、一度踏破した部屋は再び入ってもAP消費はありません。APの無駄遣いは起きないようになっているのが嬉しい配慮ですね。
ダンジョンでは移動するだけでなく、怪しい場所で使うことで新たな道や宝箱が発見できる「探索」やHPを回復する「休息」、敵に投げつけることで強制撃破できる「晶石」といった行動も存在し、移動時にも頭を使いながら遊べるのがいい感じ。
「武器生成」で強力なレア武器をゲット!
『ヴァルキリーアナトミア』は武器ガチャのみのシステムになっています。
キャラクターはメインストーリーや期間限定クエストをクリアすることで手に入るので、「好きなキャラが出ない!」と無闇にキャラガチャで散財することがないのは助かりますね。
武器を手に入れるための「武器生成」にはダンジョンクリア時にもらえる「秘石」が必要で、武器レアリティには★1~★6までが存在。レアリティが高くなればなるほど、能力が高くなります。
★6武器はかなり強力なので、必ず手に入れておきたいところ。
週末限定で「★6武器一本確定」のガチャイベントが開催されたりするので、ストーリークリアやログインボーナスで秘石を溜めておけば割とすぐに★6武器は手に入るはずです。
『ヴァルキリーアナトミア』はどの武器もカッコいいデザインのものばかりですね。収集欲を掻き立てられます。
『ヴァルキリーアナトミア』は定期的にコラボイベントを実施しています。
コンボ数をめちゃくちゃ稼げる超優秀キャラなので、これから始める人はぜひゲットしておきたいところ。
そのときにしか手に入らない強力なキャラや武器ばかりなので、気になった方はお早めにゲームをダウンロードして手に入れてください!
↓
VALKYRIE ANATOMIA ヴァルキリーアナトミアAPP
やってみっかゲーマーブログ
やろやろゲームやろ! 色んなゲームのトライして 勝手気ままにつづっています^^
0コメント